fbpx

blog

2019.10.5(日) パティシエのお仕事体験

10/5(土)13:00〜14:30 いしむら大橋本店にて、パティシエのお仕事体験が開催されました。今回、受け入れて下さったのは石村萬盛堂の皆さま。
パティシエのお仕事を知ろう!体験しよう!を目標にケーキ作りに挑戦しました!
75A9DD3F-2D9B-47FA-B088-7B46E2E2DB18
まずは、ケーキ作りのお手本を拝見!
スポンジ生地の上に生クリームをのせて…
963E3FF2-0399-4099-A384-5002B4D21788
フルーツを盛りつけていきます…
218088FE-537D-4B98-9F9A-66DC9CB9391D
1段目の上に2段目のスポンジ生地を重ねていきます。
43582797-60EB-41B8-BB86-68B2F36C6C9D
生クリームを塗っていきます。
4DE1115C-3090-4ADF-83B2-EB9C4C7CF57B
生クリームとフルーツを飾って…
D704A2E8-413B-4C62-A2A6-77BF6ED97E86
完成です!
07564340-FEB8-4779-8C69-6B0ED15D6852

お手本を見た後、実際に作っていきます!
スポンジ生地を切って、ボウルに入れて、生クリーム、フルーツを入れます。
AA4C4F9C-7ED7-4C76-B096-902DEF13CC13
たくさん詰め込みました〜!

ひっくり返してさらに生クリームで覆っていきます!
F5E85254-1744-416D-A480-86E74F28A792
形を整えて…
AA7C981F-03E8-4E03-988C-A8ADFF965FE9
かわいいパンダのようですね!
AA07E58F-98CA-4FA3-9529-7E9B67B47D82
完成です!!!!
90DA47DB-F947-4889-A8C3-86A8CDD71A75
本日の振り返りを行い、最後に記念写真を撮りました!
A6ADB433-4217-4CA2-839E-AC9C8F05AF6C
最初は緊張した表情が目立っていました。しかし、作り方を1から優しく丁寧に教えていただき、作業中は笑顔も絶えず楽しんでケーキ作りに取り組めました。それぞれが真剣な表情で取り組み、満足のいくケーキが出来上がりました!
ご協力下さった石村萬盛堂の皆さま、ありがとうございました!

2019-11-18 | Posted in blog, スタッフブログ, 仕事体験記No Comments » 

 

[リポート]11/10(日)畳職人のお仕事体験

匠の技!畳職人のお仕事体験

4B5EB893-0183-4086-A9CC-B1F7874A5937

今日は、2名のチャレキッズが畳職人のお仕事体験に挑戦しました!お仕事体験を提供して下さったのは、「鶴田畳店」さんです!

中に入ると、沢山の畳と大きな機械と、そしていぐさの香り。
床に落ちていたいぐさを手に取るりょう君。
7CCFD5B7-0550-47AF-A992-E42625557723
畳にはこんなに長いいぐさが使われているんですね。

それでは早速、お仕事体験に入っていきます!
まずは、畳の大きさを測ります。
畳に定規をあててボールペンで印を付けて、「四小」や「二大」など、大きさを書いていきます。

53507355-27DC-48CA-9856-E912A49653B0

F5F2E8FD-CC28-4AC2-BF3A-E3A41A579703

3BC3B7CD-CE6B-4ADB-BBEC-C36A790F19F4

そして、印を付けたところをカッターで切り落とします。
6F8CFEAC-3BBC-4201-89D7-B863C454E835

EF53948C-43B5-45A9-929D-AE2FD184AC70

次は、畳床に畳表を貼ります。スイッチを押すと、畳表がピーン!と張られ、せんまいとおしを刺して固定します。
C98AC8A9-0E2F-41CE-A02C-A55CCF483B81

大きなミシンが畳の短い辺を縫っていきます
縫い終わった跡を見て「おお〜すごい」

1FC832F0-1AD2-490F-9201-640568020AFE
E993D1C6-2CF8-4B10-9EDA-45A601D04D54

長い方の辺に、大きい文鎮を置いて、印を付けカッターで切ったところに合わせて真っ直ぐに切り落としていきます。
82FC87A8-AAAE-4429-BA02-CA90237540A0

13D80AC6-A1EB-43DB-827B-EB194AD6A2B3
職人さんは、止まらずにシューーー!っと切っていきます。綺麗に切れた切れ端に感動するりょう君。

841A06A3-971A-42E6-8C2B-BFB561359676

さあ、だいち君は上手に切れるかな?
35720F78-0BBD-49BC-875B-81EEF93427C5

38209026-1971-4D81-BE13-FF235B412C63

少し詰まったところはあったけど、最後まで切れました!

スイッチを押すと、下から丸い回転台が出てきて、くるりと回して反対側にも同じ作業をします。

次はりょう君の番、上手に出来るかな?

15E96FA0-41F8-4A6D-B150-B2A87279CAA1
C8A3FE0C-C69B-4E8D-8794-56CAF0AB91EE
8DDCE19B-2C34-4CC3-B3BD-84CF158D3CB5

切り口が綺麗!上手に切れました!

次は、別の機械に移って、畳に縁をつけます。

まずは自分の好きな縁の柄を選びます。いろんな色・柄があって面白い(^^)
448CBE3B-19BA-44E4-8D90-3E4889CF02CD

だいち君は緑の縁、りょう君は金魚の柄の縁を選びました。

選んだ縁を畳の角につけ、折り目をつけます。
せんまいとおしの持ち手の部分で押さえながら折り目を付けるのはとても難しそう…

04566442-6614-4132-B085-437BDE2BBB6C

815D90E2-B5AE-4398-9C37-0EBA78835BE9

力を込めて何度も折り目をつけました。

せんまいとおしで縁と畳を固定し、大きなミシンで縫い合わせていきます。

ガッチャンガッチャン!大きな音を出して縫っていくミシン。うるさかったけど、リズミカルで少し楽しくなってきました♪
A8B7C2AE-3CE3-481C-A559-13E65E1E7D63

最後に縁と畳の角を、大きなホッチキスでとめて、、、
D01A0B97-449A-4A19-90CB-65E18A13D4A5

完成!!!
9811A003-72FC-4B6B-B40A-C371152B00EC
8425975F-79CA-44C2-A3BF-FF74EFF210E5

「この畳、持って帰りたい!」という2人。(^^)
さすがに大きすぎて持って帰れないので、、「小さな畳のコースター」を作りました
28A286CE-1A24-4777-AD52-B936803B49A3

自分のお気に入りの縁の柄を選んで、畳の角に綺麗に付けていきます

056A56A3-9684-4D30-A18B-A141C975E9F3

4C45696B-EC86-4A53-B7A5-41750620E6F3

小さな畳コースター、完成!!
4B850AA5-B33C-4BE0-9E9A-0D2531D92602

完成したコースターを持って、畳の前で記念撮影♪
FDEF674F-8470-4CED-A8E5-2B00F7B2D4CA

最後に、難しかったところ・面白かったところなどの感想を発表しました。

りょう君「いろいろなボタンがあるから、ボタンを覚えるのが難しかった。 畳を真っ直ぐに切るのが楽しかった。」
だいち君「縁の型を付けるのが難しかった。ミシンが動くときのリズムが面白かった。」

お店の笠さんからは、「全般的に上手くできていた。刃物を使うときに力が入りすぎていた。メカを使った仕事に向いていると思った。」というご意見を頂きました!

みんなで、「ありがとうございました!」
932E81D5-EE66-4ECB-B1D0-C6FD293A9625

その後、すぐにほうきで掃除し始める2人。床がとても綺麗になりました。最後まで感謝の気持ちを忘れずにお仕事体験が出来ましたね!
F2FA0BA8-EFE5-4B14-BA96-D8C60EE7315A

2019-11-12 | Posted in blogNo Comments » 

 

【かんなちゃんチーム リポート 】PD〜夢をひらく!ロードマップを作ろう!2019

【Aチームのロードマップリポート】

10月19日。
この日はAチームの皆でかんなちゃんのロードマップを描きました!

DSC_0446

それではプロジェクトの始まりです!
最初はかんなちゃんがどんな女の子なのか、どんな人生を歩んできたのか…
【今に根ざすこと】を聞いてみました!

かんなちゃんの今に根ざすもの、それは…

絵を描くことが好き、乗馬ができる、バンジージャンプにも挑戦する…
それに人を喜ばすのが好きで、子供好き!

チームが一番グッと感じたのは…
間違った考えを持つ大人に対する感情を抱いていたことです!

聞けば聞くほどチャレンジングで芯のある子だとわかっていきます…!

かんな2

しかしかんなちゃん…
家の周りには田んぼばかりで学校に通いにくかったり、複数人に対するコミュニケーションが苦手だっりと、今に根ざしたマイナス面もわかってきます。

壁があるなら乗り越えればよい…!!
Aチームのメンバーはリフレクティング内で知恵を寄せ合いました。

【未来のスーパーかんなちゃん】

それはいつでもどこでも自分の表現を伝えられる【発信者】ではないでしょうか…?
SNSを使えばどこでも発信ができるし、複数人相手への表現にもなりうる…
点と点がつながり線となった瞬間です!

Aチームメンバーの前に道が開かれたのを感じたところで前半の終了です…!

中間発表!

かんな3

さてさて後半スタートです!
まずは発信者の未来に向けて【必要な力】はなにかAチーム皆で考えていきます。

何を発信したいのか、どうやって発信したいのか…
まずは動機と手段について知ることが重用だとAチームは考えました。

そしてもう一つ必要なのがサポート。
SNS発信などに伴うネットの危険性について詳しい手助けが必要だと気づきます。

かんな4

では【1年後のかんなちゃん】はどうなっていればいいのでしょうか…!!
Aチームメンバー皆で案を出し合いました。

まずは発信者について詳しくなってること!

例えばYoutuberとか、例えば漫画でもイラストでも…
様々な発信方法や種類を知っていていればな…と、想像します。

そして自分の好きなことを見つけること!

この辺りでAチームメンバー、すごく興に乗ってきます…

作詞作曲しよう!
絵本とかよさそう!
モデルいいんじゃない!
天神ホルモン!!

かんな5

はじめのいっぽ

1年後のかんなちゃんの可能性について広げたところで…
では【1か月後】までに何をしようかと話し合います。

つまりは発信者としての最初のプロジェクト段階ですね!

LINEデビューをして、実際にAチームのみんなに向けて発信

まずは発信者として慣れるためにも身近な方に発信をしよう!
ということでLINEデビューをして、実際にAチームのみんなに向けて発信をしてみることになります。

なんだかプロジェクトっぽくなってきました!

その他にも服を選んで写真に撮ってアップしたり、東方神起のイベントを見に行ったり…
1か月間で発信者としての場はいくつもあるようです…!

もちろん学校環境におけるサポートなどもしつつ、1か月の節目にはAチーム皆で天神ホルモンに行こうとなりました!

焼き肉万歳!!

かんな6

プロジェクト発表!

プロジェクトでは、LINEでかんなちゃんチームの皆さんに活動の様子やコメントを発表してもらうことからスタートし、
東方神起のライブに行く。
その時のための服を選ぶ
などのイベントを随時LINEで”発信”していく。
そして、さいごはフィードバック会として天神ホルモンで焼き肉をみんなで食べる!
というものになりました!

かんな7

かんなちゃん、奥村家の皆さん、そしてAチームの皆さん!
ヘトヘトになるまで話し合いましたがとても楽しく充実した時間でございました!

そして今後ともかんなちゃんのプロジェクトを応援いたしましょう!

本当にありがとうございました!

かんな1

 

【 しんたろうくんチームリポート 】PD〜夢をひらく!ロードマップを作ろう!2019

CチームのPDは、しんたろうくんのロードマップを描きました!

しんたろうくん1

今に根ざすこと

まずは、しんたろうくんの【今に根ざすこと】をお父さんやおじいちゃんおばあちゃんに聞いていきました。

しんたろうくんの今に根ざすもの、それは…

・ブロックで物を作るのが好き!
→ブロックで、あっという間に街を作ってしまう。
・外で遊ぶのが好きだけど、虫は苦手
・タブレットの操作が得意
・偏食で食べられるものが限られている
・車や動くものが好きで、最近は船も好きになってきた
・言葉の表現は苦手だけど、人との付き合いは好き!
・「いいこと思いついた!」が口癖で、自分が考えた遊びで他人を楽しませるのが好き
・他人と意見が違う時に、揉めることがある

といったお話が聴けて、しんたろうくんの発想力豊かな面や優しい一面を知ることができました。

リフレクティング

そしてリフレクティング、本人と保護者以外のメンバーでココまでの話を振り返りました。
ブロックでは、大人でも創造できないような世界を表現していて本当に可能性に秘めている!という声が挙がりました。
また言葉の表現は苦手だけど、きっとこれからの未来は、LINEのスタンプのような言葉に代わる何かをしんたろうくんが発想していくかもしれない!といろんなアイデアが飛び交いました。

しんたろうくん2

☆未来のスーパーしんたろうくん

未来のスーパーしんたろうくん像を描く際に出てきたのは、
しんたろうくんの創造力×楽しませる力を活かせることです。
チームラボさんやおもちゃのブロックを提供しているレゴがされているようなことがとても近いかもしれない!
と話はさらに白熱していきました。

そして、発表です!

 中間発表

しんたろうくん3
Cチームでは、未来のスーパーしんたろうくんは【あそびの開発者】になっているんじゃないか?という話になりました。
すでに同年代のお友達がしんたろうくんが考えた遊びで楽しみファンが生まれています。
しんたろうくんが感じる「おもしろい」は、AIにも発想できないアイデアが人を魅了することでしょう。

前半が終了して、お昼ご飯!
他のチームの方とも交流を図り和やかな雰囲気でした。

必要な力

そして後半戦スタート!
お弁当でお腹が満たされたあとは、【あそびの開発者】になるために必要な力やコトをCチームのみんなで考えていきました。

【 必要な力・コト】はズバリ…

・伝える力
・自己認知力
・企画力
・内省力
・ベースの力を蓄えること
・色々な遊びに触れること

どんなに良いアイデアが生まれても人に伝わらなければ、独りよがりになってしまう可能性があります。
企画として表現して、共感が生まれ、協力する人が増えていきます。
またベースを蓄えて、いろんな遊びに触れることでアイデアがより広がっていくでしょう。

しんたろうくん4

 必要な力

では、必要な力やコトが20歳の時に備わっている状態になるためには、【1年後 】どのような状態になっているだろうか?
とイメージを膨らませてアイデアを出していきました。

・友だちと一緒にモノづくりをしている
→共感・共有
・人の意見を受け入れるようになっている
・偏食をちょっとずつ変わっている
→1つでも2つでもいいから減らす
・キャンプや畑などで野菜に直に触れるなど、食にまつわる経験を増えている
・興味のあることを一つ以上増えている
・自分が好きなこと・嫌いなことを言えるようになっている
・好きなキャラクターになりきり、苦手なことを克服していけるようになっている

など具体的な話が挙がりました。
しんたろうくん5

 【1ヶ月後、最初の一歩 】

最後に1年後の状態になるために【1ヶ月後、最初の一歩 】を考えていきました。

①週末に盛り付け係をする
→自分が食に携わることで、興味を持つかもしれない!?
②カレンダーなどを利用して日々記録する
→自己認知力を上げ、好き嫌いがわかっていくことを促すかも!?
③モノづくりの記録を自分で写真で撮影しておさめる
自分がつくったものを俯瞰してみることで感じることがあるかも!?

集大成!プロジェクト発表です!

写真6しんたろうく

 【1ヶ月後、最初の一歩 】

最後の最後まで、Cチームでしんたろうくんの未来について語り合いました。
これから一歩を踏み出して、何を感じていくのでしょうか?
チームでLINEグループを作って、その歩みを見守っています。

少し脱線しますが大人も、しんたろうくんの未来を考えるなかで自分はどうだろう?
言ってはいるけど、できているかな?と自問自答する場面もありました。

短い時間でしたが、とてもあたたかくそして、気付きもある時間となりました。

ありがとうございました!
しんたろうくん7

 

【 リポート 】PD〜夢をひらく!ロードマップを作ろう!2019

チャレキッズの夢を皆で描くワークショップ 開催! 

相手をおもい、対話するなかで”自分と向き合う”

令和元年10月29日(土)福岡工業大学似て開催された『PD〜夢をひらく!ロードマップを作ろう!2019』。
3組のチャレキッズのご家族と各チーム8〜10人のメンバーで、それぞれの「ロードマップ」を描く対話のワークショップを行いました。
main1
はじめてご覧になる方のために、このワークショップの目的や手法を簡単にご説明いたします。

多様な知見で未来を描く

PDでは当事者と保護者のや担任教師など、普段から本児に関る支援者だけでなく、お仕事体験受け入れ企業、障がい者就労を促進する企業、福祉従事者、学生など、様々な立場の方々で、対話を進めて行きます。
子供たちの「夢」を叶えるには、どんなことが必要か?
DSC_3742

どんな未来が描けるか?などを、①本人、②保護者、ご家族、③先生、福祉支援者、④企業人、行政 ⑤ 学生、先輩保護者、街の人など、という5つの視点からそれぞれの経験や思いから、対象児童の夢を描き、全員でひろげていきます。
そして、その対話の中で他者の視点や思いを知り、自分への新たな気づきを得ることができます。

DSC_0039

DSC_3746

参加した3人のチャレキッズ

今回対象となった児童は3人。
それぞれがチャレキッズのお仕事体験やスクール活動に参加してしてくださっています。

今回参加したチャレキッズはこの3名!

Aチーム: かんなちゃん/高校1年生女子/将来の夢: /チャレキッズでの活動:デザイン講座を受講中

DSC_0336
かんなちゃんチームの詳しい取り組みはこちらをクリック!

Bチーム: えいたろうくん/高校1年生男子/将来の夢:未定/チャレキッズでの活動:動画制作講座を受講、PCのお仕事、プログラミングのお仕事への参加

DSC_0326

Cチーム: しんたろくん/小学1年生男児/将来の夢:未定/チャレキッズでの活動:雑貨制作のお仕事

数寄屋190929-1
しんたろうくんちーむの詳しい取り組みはこちらをクリック!

全体の流れは以下の通り

1日の流れ
10:00 開会
10:30 ① 各チームで自己紹介+アイスブレイク
10:50 ② ワークスタート 今に根ざすこと+ リフレクティング
” 未来のスーパー◯◯ちゃん ”
11:30 ③ 中間発表
12:00 ④ ランチ
12:45 ⑤ 午後のワークスタート! 必要な力 + 1年後の◯◯ちゃん
13:45 ⑥ 初めの一歩
14:20 ⑦ 発表会
15:00 ⑧ 振り返り
15:45 ⑨ 記念撮影
16:00 解散

まずは①アイスブレイクです。

自己紹介から始まり、それぞれ参加した動機などを語りました。

DSC_0061

DSC_0077

DSC_0312

②「今に根ざすこと」+「リフレクティング」

キッズの夢、やりたいこと、得意なこと、そして親御さんの希望や夢を聞き取ります。
DSC_0261
DSC_0071

DSC_0218

出てきた話題は各チームのグラフィックファシリテーターが絵に起こしていきます。

みなさんがそれぞれの立場からアイデアや質問をぶつけていきます。

途中で、本人と保護者に抜けてもらって、それ以外のみんなで対話する「リフレクティング」
本人たちは輪の外にいて、自分たちのことを話している様子を見聞きします。
DSC_0346

DSC_0145

この手法を入れることで、より開かれた、安心できる場作りが出来ます。

そして、本人のやりたいこと、希望、不得意なことから20歳になった時のスーパー◯◯ちゃんの姿を描いていきます(^ ^)

③ 中間発表

各グループで話した内容と、20歳になった時のスーパー◯◯ちゃんを発表します。

各チームの進捗や対象となっているチャレキッズのことも知れて楽しい時間です。

「スーパーかんなちゃん」 ➡️ 発信者

DSC_0360
DSC_0218
かんなちゃんチームの詳しい取り組みはこちらをクリック!

「スーパーえいたろうくん」 ➡︎ 動画クリエイター

DSC_0208

DSC_0206

「スーパーしんたろうくん」 ➡︎ あそびの開発者

DSC_0185

DSC_0181

しんたろうくんちーむの詳しい取り組みはこちらをクリック!

④ 中間発表が終わったら、ランチタイム〜!

お昼ご飯をそれぞれ持って来ていただき、交流を深めてもらいます。
ワークショップ中では聞けないお話なんかも聞けて、メンバー同士、もっと仲良くなったかな?
(ご飯に夢中で写真を取るのを忘れてました!^ ^:)
提出用 PD191019-5

さて、午後のワークスタート!

 ⑤ 続いては「必要な力」

中間発表の「未来のスーパー◯◯ちゃん」になるために、「必要な自らの力」「必要な他人の力」は何かを掘り出します。
DSC_0297

DSC_0309

DSC_0310

DSC_0296

DSC_0286

DSC_0264

その必要な力をつけた上での1年後のチャレキッッズはどうなっているだろうか?

1年後の◯◯ちゃんになるために、明日からできることはなんだろう。

1年後の姿を想像してみる

DSC_0145

DSC_0147DSC_0321

DSC_0320

そして1ヶ月後にはどんな状態になっていれば良いかな??
膨らんんだお話を絞り込み、具体的な計画案にまとめていきます。

⑦こうやってロードマップが完成!各グループの発表です!

各チームの対話の詳細を別ブログでアップしています!
是非、各チームで展開されたお話を覗いてみてください!

Aチームのかんなちゃん

かんなちゃんチームの詳しい取り組みはこちらをクリック!

提出用 PD191019-2DSC_0360

DSC_0359

Bチームのえいたろうくん

 
提出用 PD191019-3DSC_0449

DSC_0452
となりました。

Cチームのしんたろうくん

 
しんたろうくんちーむの詳しい取り組みはこちらをクリック!

提出用 PD191019-4
DSC_0456

DSC_0454

⑧ 参加した一人一人から感想を伺う、振り返りの時間

PD〜夢をひらく!!ロードマップを作ろう! では、主人公となるチャレキッズのことを皆で考えながら対話していきますが、
その過程で参加者それぞれが気づきを得ていきます。
一人の人の良いところにフォーカスし、理想の姿について考え、アイデアを出し、語り、プラスの思いで関わっていくこと。
これはすべての人にひつよなことであり、自分自身にも当てはまる大切な考え方です。
そのことに気づいたとき、一人ひとりが各々の経験に基づいた何かを感じてくださいます。
その思いを、全員で共有します。

DSC_0481

・こどものことについて、みなさんが一生懸命考えてくださったことがとても嬉しいし、ありがたかった(保護者」
・知らないうちに自分自身で制限をかけてしまっていた、もう一度初心にかえって仕事に当たりたい(企業人)
・このプロジェクトをしっかりと見守っていきます!という宣言をしてくださった方(行政)
・最初は自分が何の役に立てるのだろうと思っていたが、そうではなかった、自然に自分が感じること、伝えたいことを伝えれば良いことがわかった(福祉職員)
・いつしか忘れていた夢だったり、やりたいことだったりを自分で諦めていただことに気づいた、子どもたちにそんな思いさせたくない(企業人)

皆さんそれぞれが気づきを得ていたことと、そして高校生以上の当事者の方は自身の言葉で感想を語ってくれました。

・自分が何をしていきたいのか見えてきた。そこにむけての目標ができた(当事者)
・自分の思いを表現できてよかった、地元では言えないことが言えて発散できた(当事者)

大変贅沢な場であるのと同時に、参加することで学びも必ずある、このロードマップ作りのワークショップ。
そして、このワークショップはこの日の対話だけにとどまらず、1ヶ月後の目標を達成するべく、参加者が伴奏することも特徴です。

各チームのプロジェクトをおさらい

かんなちゃん:

LINEでかんなちゃんチームの皆さんに活動の様子やコメントを発表してもらうことからスタートし、
東方神起のライブに行く。
その時のための服を選ぶ
などのイベントを随時LINEで”発信”していく。
そして、さいごはフィードバック会として天神ホルモンで焼き肉をみんなで食べる!

かんなちゃんチームの詳しい取り組みはこちらをクリック!

えいたろうくん: 

1 行事のスケジュールを他の人に説明する 

2 先輩やプロに会ってみて、作品をみてもらう

3 絵コンテ、作品イメージを書き出してみる。1年後の方向をきめる

4 (中嶋さんの」話し方教室に参加する

しんたろうくん:

①週末に盛り付け係をする
→自分が食に携わることで、興味を持つかもしれない!?
②カレンダーなどを利用して日々記録する
→自己認知力を上げ、好き嫌いがわかっていくことを促すかも!?
③モノづくりの記録を自分で写真で撮影しておさめる
自分がつくったものを俯瞰してみることで感じることがあるかも!?

しんたろうくんちーむの詳しい取り組みはこちらをクリック!
です。

それぞれの1ヶ月後の姿、乞うご期待です!

ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
そして、引き続きよろしくお願いいたします!

最後はみんなで記念撮影〜♪

チームかんな

かんな1

チーム えいたろう 

提出用 PD191019-3

チーム しんたろう

提出用 PD191019-4

集合写真

DSC_0441

PD参加者募集!

このブログをご覧いただいているあなたも、ぜひワークショップに参加してみませんか?!
オーダーでPDを実施することもできます!
お気軽にご相談ください!

2019-10-29 | Posted in blog, WORK SHOP, スタッフブログNo Comments » 

 

【リポート 8月4日 鉄板焼きのお仕事体験】

8月4日は鉄板焼き職人のお仕事体験を開催しました。ご提供下さったのは、株式会社56フーズ・コーポレーションの皆さま。
会場は姪浜にある「天神ホルモン姪浜店」。初となる店舗での開催でした!
CD94F571-C1CE-4A18-8A1F-CEDF03F1624A
実際にプロが使う調理場で、お肉を切り、ヘラを使ってお肉を焼いていきました!
まずは、みんなで手を洗いましょう!
S__139198470
材料の準備ができたら、お肉を切っていきます!
サガリを約10㎝にカットして最終的に8等分にします!
S__139206661
S__139206659
続いては、丸腸です!丸腸の表面のぬめりを洗って水気をしっかりと取ることがポイントです。最後に丸腸を2㎝にカットしていきます!
S__139214851
S__139214854
カットできたらいよいよ焼いていきます!
お肉は高温部に乗せて焼き、丸腸は高温部に乗せてふたをして1分待ちます。
C651D47A-C147-4A7C-816F-3DDD1FF56836
3EEAFD89-0BC1-4850-B5D5-A098DE7ECD6A
上手に出来上がりました!各テーブルに持っていき、いただきます!
70554809-04DA-40E6-965D-A732A9EA85B4
159E3E9B-81C9-4545-AB6B-2B7E1178F7A7
食べ終わった後に感想をそれぞれ発表していただき、振り返りをしました!
57678042-7F6E-4739-B792-82DCCA42ECFD
6A9AF4AE-B72A-4145-923C-C76899820514
最後に記念写真を撮って終了しました~!
56フーズ・コーポレーションの皆さま、素晴らしい体験をありがとうございました!
569A97C3-AD8B-493C-B774-DC8059D90DFC

2019-10-03 | Posted in blog, スタッフブログ, 仕事体験記No Comments » 

 

【 リポート 】8月25日(日)お仕事体験《めんたいこふくやさんの一日店長 》

めんたいをうみそだてた「ふくや」さん

c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0267_0
今回は株式会社ふくやさんご協力のもと、「明太子ふくや1日店長」に挑戦です!
お邪魔したのは小田部店。
軽食スペースでは新鮮な海の幸を使ったお料理の提供もなさっている店舗です。

3名のチャレキッズに任命証の授与

今回は3名のチャレキッズが参加です。
一人ひとりにスタッフの方がついてくださり、一日店長の任命証を授与いただきました!
こども店長の目印となるエプロンを着て…
c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0429
それでは、それぞれ分かれて1日店長のおしごと体験、スタートです!

提出用 ふくや さま1908-9
 

 

いろいろこなす、店長さんのおしごと

 

めんたいこの歴史を知る

お仕事を始める前に、自社の商品のことを知らなくてはなりません。
店長の岩崎さんよりから明太子の歴史をレクチャーいただきました。
そして、一日の流れの説明。
こちらでは飲食店も運営なさっているのでそのご紹介も。
そしてふくやさん、販売しているのはめんたいこだけではありません。
提出用 ふくや さま1908-3
 
カレーのスパイスセット。匂いを嗅いでみます。
他にも、お菓子やアイスなども販売しています。
さあ、いよいよほんばんです!

商品陳列

商品を並べるおしごともします。

商品が足りなくなったら、保管場所から商品をとって、補充します。

とっても綺麗に並べています。

途中からチャレキッズ自ら「これが少ない!」と言い、
c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0184
商品を保管場所へ取りに行き、

追加します。

賞味期限の確認も忘れずに!

商品の袋詰めも体験しました。

びんのジュースを袋に詰めます。

ラベルが前を向くように…

このような作業の1つひとつに意味があるのですね!
ふくや 1908-1
 

お客様へのお茶出し、試食品案内

商品の説明を受けたら、次はお客様への声かけに挑戦です。

商品配送の手続きをしているお客様に、お茶出しと試食品案内をします。

こぼさないようにそーっと持って行って、
c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0394
「ほうじ茶と今月のおすすめ商品です」

しっかりと声かけができました。

お客様の笑顔が見れました。

それを受けてチャレキッズもにっこり!
提出用 ふくや さま 1908-11
 
お会計・お見送り
商品を購入される方の対応もします。

レジに入り、バーコードで商品を読み取ります。

まずは、お釣りをお渡しして、

最後に、商品を袋に詰めてお渡しします。

「ありがとうございました」と声かけも忘れずに!

 提出用 ふくや さま 1908-8
海食べのすゝめ
飲食ゾーンは「海食べのすゝめ」という名前です。
旬の海のさk地が美味しいお料理となって提供されています。
c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0301
今回はここでもおしごと体験をさせていただきます。

 

 

めんたいこを切る

お客様に提供するめんたいこを切る体験をさせていただきました。
髪の毛が落ちないようにしっかりと帽子をかぶり…
手もしっかり洗って…

厨房に入らせて頂きます。

めんたいこを取り出し、同じ大きさに切っていきます。

切り終わっためんたいこは、びんにいれて
c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0455
これがそのままお客様に提供されます。

 提出用 ふくや さま1908-10

 
お茶出し、お料理提供の準備
続いて、いらっしゃったお客様にお茶出しの準備です。

まずは、コップにお茶を入れます。

ポットが少し硬いかな?スタッフさんに手伝っていただきます。

お茶を入れたら、お客様のところへ持って行きます。

今回は、チャレキッズの家族にもお茶出しをしました!
提出用 ふくや さま 1908-4
その後は注文を受けます。

注文を厨房に伝えたら、トレーの準備。

お箸やお漬物などをのせていきます。

ちっちゃい子向けのトレーの準備。男の子はブルー、女の子はピンクのものを用意します。

最初は持ち手を左側に向けて置いていたチャレキッズ。

スタッフさんに教えていただき、持ち手を右側になおします。

こういうちょっとした気遣いも学んでいきます。

提出用 ふくや さま 1908-7
 

そして、食べ終わった食器は洗って、食器洗浄機へ!
油ものとそうでないものとに分けて、効率よく洗っていきます。
c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0383
それにしてもチャレキッズのメンバーみんな、真面目に黙々と働く働く!
ふくやのみなさんも「ちゃんと出来てるね!」ではなく「助かる!」というコメント。
すでに戦力となっておりました!

お仕事を終えて 

c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0262

c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0263あっという間のお仕事体験、ご褒美にソフトクリームを頂き、ふくやのめんツナかんかんをオリジナル包装させていただきと思い出いっぱいです。

c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0289
そして体験の感想をそれぞれからいただきました。
それぞれの体験での楽しかったところ、難しかったところなどをお話しいただきましたが、みんな難しくはなかった!という感想。
それくらいみんなテキパキとお仕事をしていました。
中には「周りのみんなも頑張っていた」という自分以外のメンバーの働きっぷりをみていたお子さんもいました。
最後に、修了証をいただき、みなさんの頑張りを称えていただきました!
c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0287

c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0288

c1fa160c3d93d8ba05eb0b7a65e7b5fd7_45937419_190923_0284

そんな感想を聞きながら、メンバーも皆ほっこりしておりました。

受け入れてくださったふくやさんの感想

今回受入をしてくださったふくやの社員のみなさんからの感想では、思った以上にできていたこと、そして子どもたちの意識が高く、戦力として役に立ってくれたことが挙げられました。
受入前は不安などもあったそうですが、一人ひとりと向き合ってくださり、それぞれのチャレキッズとコミュニケーションを取りながら進めてくださったことが、子どもたちのやる気や安心感を引き出したのではないかと思います。
素晴らしい体験を提供いただいたふくやの小戸店の皆さん、ありがとうございました!
提出用 ふくや さま1908-9

 

【リポート】 9月7日 ドッグトレーナーのお仕事体験《アニマルリンク・バウワウ》

9月7日(土)11:00〜12:30アニマルリンク・バウワウさんにてお仕事体験を開催させていただきました!今回のお仕事体験は「ドッグトレーナーのお仕事」です!今回のねらいは3つあり、1つ目はドッグトレーナーのお仕事体験の現場を体験。2つ目は犬とのふれあい方、しつけの仕方、健康管理を学ぶ。3つ目は働くことの楽しさ、大変さを体感することでした。
S__135487490_0
今回のお仕事体験を引き受けてくださったのはアニマルリンク・バウワウさん!アニマルリンク・バウワウさんではワンちゃんのお世話をする主な役割として家庭犬トレーナーと保育士があり、それぞれがワンちゃんを遊ばせたり、ワンちゃん同士の遊びを安全に見守りおやつをあげたりお世話をするお仕事やワンちゃんと一緒に暮らす上で困ってしまうことなどのお悩みを聞き、解決策をワンちゃんや飼い主さんに教える仕事があり、実際に体験させていただきました!
S__135487492
トレーナーが教えているトレーニングとはどんなことをするのでしょうか?スタッフ犬・リリーちゃんと一緒に学んでいきましょう!
S__135487491

次に犬の看護です。ワンチャンは言葉が話せないので飼い主さんが気づいてあげなければいけません。ワンチャンの健康チェックや鼓動を聞いてみます!心臓の音も聞こえたかな??
S__135487495
提出用 アニマルリンク様 1909-4
続いてはトリミングしていきます!
トリミングの目的はもつれ・抜け毛を取り除き、シャンプーしやすくする。きれいな状態を長持ちさせるためなどなど!爪切りにも挑戦しました!
S__135487499
S__135487497
S__135487498
今度は「よび戻し」です!よび戻しとは、ワンちゃんの名前を呼んでワンちゃんが飼い主さんの手元に来る流れのことをいいます。ワンちゃんの名前を呼んでよび戻してみましょう!戻って来てくれたらご褒美におやつをプレゼント!
提出用 アニマルリンク様 1909-2
S__135487500
最後に保育帳を書きます。皮膚の状態や心臓の音は聞こえたか?毛はきれいになったか?名前を呼んだら来てくれたか?などの情報を飼い主さんと共有します!チャレキッズの皆さんしっかり書いてくれていて素晴らしかったです!!
S__135487502
感想では、それぞれ体験で感じたことを発表してくれました!楽しかった!貴重な体験だった!など、みんな満足のいく内容となりました!
S__135487503
最後に記念写真!!
アニマルリンク・バウワウの皆さま貴重な体験をありがとうございました!!
S__135487504

2019-09-19 | Posted in blog, スタッフブログ, 仕事体験記No Comments » 

 

【リポート】西鉄バス運転士のお仕事体験 〜西日本鉄道株式会社〜

8月10日(日)、西日本鉄道株式会社 西鉄バス研修センター様のご協力の元「西鉄バス運転士のお仕事体験」を行いました。その様子をリポートしていきたいと思います!

毎年人気のバスの運転士のお仕事体験

今回ご協力いただいたのは、西日本鉄道株式会社 西鉄バス研修センター様。

実際に街を走っている西鉄バスを運転できることもあって、毎年人気のお仕事体験になっています!

IMG_20190810_090012

今回は7人のチャレキッズたちが参加。無事安全運転できるかな⁈

MVIMG_20190810_091547

簡単なオリエンテーションとバスのマナーに関するクイズが終わったあとは、はじめはバスの運転の前に行う業務です!

実際のバスを運転するために!

バスの運転士さんはみんなすぐにバスの運転が出来るわけではありません。

運転する前におこなう業務があります。

まずは室内で運転前におこなう業務をチャレキッズ達は体験しました。

アルコール検知体験。

ストローを通じて息を「フゥ〜〜」

IMG_20190810_092157

子供達はなかなか息を吐きつずけることは難しそう。

エラーになってしまいました。

点呼体験

点呼、上手に言えるかな?

IMG_20190810_093132

本日も安全運転で行ってまいりまぁ〜す!

IMG_20190810_093046 (1)

視力検査、運転士に必要な運動能力体験

様々な検査がありますね!

『深視力』といって奥行きを捉える能力を測る検査や

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810094638181_COVER

とっさのブレーキの速度を図る『単純反応』

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810093806846_COVER

普通に視力を測る検査もありました。

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810094604584_COVER

保護者の方も興味津々です!

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810095015825_COVER

ドライブシュミレーター

室内最後の体験はドライブシュミレーター

1人1台、実際にバスを運転する前の練習です。

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810095950625_COVER

真剣に取り込む目は運転士そのもの!

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810100248372_COVER

バスを運転する準備万端です!

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810095436358_COVER

大興奮!バス運転体験‼︎

室内の体験が終わったら、みんながお待ちかねの西鉄バスの運転体験

今回、運転させてもらえるのは『路線バス』と『高速バス』

貴重な体験になりそうです✨

MVIMG_20190810_081923

最初は講師の方についても手伝ってもらいながら

IMG_20190810_111122 IMG_20190810_102255

ある程度、慣れたら

line_71099195397116

line_71080101215527

一人で運転出来るようになりました!

IMG_20190810_110856

一人で運転できない子はお母さんやお父さんについてもらって運転します

line_71072826496417

貫禄がありますね♪

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810103029678_COVER

最後は1日の体験の修了書をもらい、無事体験終了です。

00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810113509154_COVER00100lPORTRAIT_00100_BURST20190810113412712_COVER

参加者したチャレキッズ達からは、「バスの運転が楽しかった」「カーブの運転が難しかった」など

楽しみながらも難しさを感じた一日でした。

企業の皆様も「最初は受け入れに不安だったが、お仕事体験を通じて子供達の可能性を感じることができた」との感想をいただきました。

最後に

今回の西鉄バス運転士のお仕事体験も大変盛り上がりました。

このような体験ができたのも、受け入れていただいた西日本鉄道株式会社 西鉄バス研修センター様のご協力のおかげです。

素敵な体験ありがとうございました!

MVIMG_20190810_113944_1

 

【リポート】PCを使った名刺作りat株式会社ヌーラボ

パソコンを使ったお仕事

チャレキッズで行っているお仕事体験で、最近人気なのはプログラミングや動画編集、イラストレーターなどパソコンを使ったお仕事です。
今回は、福岡のスタートアップを代表するIT企業、株式会社ヌーラボさんでのお仕事体験でした。
こちらで体験させていただくPCを使ったお仕事は「名刺づくり」です!
IMG_6872

ヌーラボのソフト“cacoo”での名刺作り

チームのコラボレーションを促進し、働くを楽しくするツール「 Backlog (バックログ) 」「 Cacoo (カクー) 」「 Typetalk (タイプトーク) 」を運営する株式会社ヌーラボ。現在、世界100万人以上のユーザーが愛用している人気ツールを開発する企業です。
その中の製品、「Cacoo(カクー)」は絵を描いてコミュニケーションするツール。こちらを使っての名刺作りを行います!
ヌーラボ1908-1
IMG_6881

ヌーラボ様提出素材1908-4

自分の名刺と家族の名刺

今回参加するチャレキッズは4名。 
年齢も障がい特性もバラバラです。
その4人にレクチャーするということで、ヌーラボの社員さんがマンツーマンでついてくださいました。
IMG_6889

早速名刺を作成、最初に作るのは「家族の名刺」です。
そのため、同行してくださっているご家族、放課後等デイサービスの先生に情報を聞き取ります。
「何色が良い?」「どんな雰囲気が良い?」など、
IMG_6888

ご家族の写真も載せよう!

名刺には写真を掲載することもできます!
ということで、nulabのオフィスにあるルーフバルコニーに出てみたり(^ ^)

IMG_6871

お母様と一緒に写真をとって名刺に載せたりしました。
ヌーラボ1908-5

つづいては自分の名刺!
次は自分の名刺の作成です。
自分の好きなものを綴ったり、デザインの中に好きなスポーツチームのカラーやデザインを入れてみたり。
弟さんのバースデーカードを作っている参加者もいました。

それぞれのデザインの希望を叶えるため、ヌーラボの社員のみなさんがふんとうしてくださいました。

本人の写真も天神の風景をバックにパシャリ!

IMG_6886

完成!〜お披露目 

完成した作品を皆さんに披露です!
デザインのポイントはどこか?
ヌーラボ1908-10
どんなところに苦労したか?など、語ってくれました。
スタッフの皆さんからは
「途中からはどんどん自分のアイデアを出してくれて、ほとんど見守るだけでよかったです」
という、積極的だったことをお褒めいただきました。
ヌーラボ1908-9

ヌーラボ1908-8
そういった積極性が出せたのもヌーラボの社員の皆さんのレクチャーとさりげないサポートがあったからですよね!

最後はみんなで記念撮影!!

参加者それぞれの個性がキラリと光る作品ができた今回のお仕事体験。
ヌーラボのソフト「Cacoo」を使って楽しく作成ができました。
なんとこの後、ヌーラボさんからは作成した名刺がどっさり届き参加者それぞれに郵送させていただきました。
貴重な機会と体験を提供いただいたヌーラボさん、今回もご協力ありがとうございました!

ヌーラボ様提出素材1908-1

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 19